必見!片付けのプロのキッチン覗き見👀収納公開リレーファイナル
今週のキッチン覗き見ブログリレーが
最後となりました!
金曜日のえりりんのキッチンブログが
収納ではなくてちょっといいな~なんて思ったわたし
(勝手に収納記事に飽きている…)
我が家とはまったく作りも広さも違うので
取り入れるというわけではなかったけれど
写真がキレイで読み物としても
ほっこりと温かい気持ちになれて良かったです♡
まだご覧になっていない方はぜひ読んでくださいね♪
ブログの参考にさせても~らおうっということで
(つまり真似していると言っていいでしょう!)
今回は我が家のキッチンで意識していることを書きます

これはキッチンというよりは
リビングダイニングというスペースとしてです
これは先ほど撮影した今日のリアルキッチンです
「え~めっちゃキレイ!」って?
そりゃそーです急いで片付けました(笑)

↑これもリアルな我が家のキッチン夕べの晩御飯後です
でも物の住所があるからすぐに片付くのです(^-^)/
以前からよく書いていると思いますが
我が家のキッチンは本当に写真映りがいいです!
広くキレイに映ります(´∀`*)
オープンなキッチンなので
いろんな物がそのまま見えてしまいます
なのでスッキリ見えるように
色味を抑えています
基本的には白
家電も白

浄水器も白 プレミアムウォーターのamadanaデザインです

壁紙の下のほうが破れているのはうさぎのもふくんがかじったんです~~家中の壁がこうなってます…
電気ポットも白 デロンギです

ハンドソープも白

普通にドラッグストアで売っている『キレイキレイ』のです
画像は以前のですがゴミ箱も白です kcud(クード)ワイドペダルです

おうちレッスンのリビング編で
色は3色までに抑えるとスッキリ見えると
習ってから意識しています
我が家のLDKは白、ダークブラウンの2色がベースです
基本が2色なのでどんな色味もポイントになって合わせやすいです
わたしがインテリアのセンスがないので
色を組み合わせたコーディネートが苦手なんです
【色味を抑える・揃える】はスッキリ見える簡単な方法です
一応収納も載せますね
キッチンのファイルボックスの中身の収納を一部だけ…
ファイルボックスは無印良品10センチサイズ

エプロンと鍋つかみです
こういうのってキッチンにフックで引っかけたりしがちですが
ボックスに入れるだけで生活感も色のごちゃつきも消せるのでおススメです
自立できない細々したものを入れたりもいいですね♪
最後にずっと使っているパストリーゼ

うちのキッチンは鏡面仕上げで
特にダークブラウンなので手垢が目立つのなんの
だからパストリーゼしゅっしゅして
拭くとすぐにアルコールが揮発して
ピカピカになります~(^∇^)
一番すごいのが冷蔵庫の手垢
こんなに付いてるって知らなかった!
前のマンションの時は一回も拭いたことないかも…
決して潔癖とか神経質になっているわけではなくて
ピカピカにできるところはピカピカに
だから冷蔵庫も扉も水栓もピカピカに
これが開運を呼ぶキッチンでございます~
(2020年の紗代先生のインスタコラボライブで話したわ~懐かし~)
見たい方はYouTubeで
【さよさんの運も家も磨く!21世紀の開運収納術】
を登録して探してね♡
他のおうちレッスンマスターのキッチンも
動画で見れますよ~~~
そして!今日6月26日は
三合の良き日らしく
休止していたwebサイトをリニューアルしてオープンいたしました!
まだまだ未完成ですが
今回からお片付けと薬膳のどちらも
コンセプトとして入れました
良かったらオトナ女子サロンprimaveraにもぜひ遊びに来てくださいね
さてさて日曜日はもう一人のマスター
さっつんこと中村さつきちゃんのブログにもこのままGOしてくださいね
5月から始まったブログリレー
楽しく参加させていただきました♪
毎週楽しみに読んでくださった方
ありがとうございました
休みがちな気まぐれブログでしたがなんとか
バトン繋げました~~~
そしておうちもキレイになって
いいことづくめでした
何かひとつでもどなたかの
ヒントになれたら嬉しいです
スポンサーサイト
必見!片付けのプロのキッチン覗き見👀収納公開ブログリレー・冷蔵庫編
今週もバトンが回ってきました~
第5週目は冷蔵庫で~す

鏡面仕上げなのでどうしても映り込んでしまう…
マイホームのお引っ越しとともに
やってきた東芝ベジータ 2013年製です
カップボードとリビング階段の横の
この部分にしか設置できないので
サイズは限られます
キッチンの色に合わせダークブラウンにしたけれど
やっぱり家電は白に限る!
冷蔵庫は大きいのでやはり白のほうが
お部屋が明るく見えると思います!
次は絶対白にするぞ~~
実は自宅のおうちレッスンでも
冷蔵庫の中は公開していません
我が家は5人家族で消費量も多く
買いだめはあまりしません。
だいたい毎日買い物に行きます
なので冷蔵庫には何かしらいつも入っています
それで長い間掃除ができていませんでした…
(それとこれ関係ある?単なる言い訳とも言う)
今回重い腰をあげて?
全部出しをして
外せるものはすべて外して洗いました!
かなり汚れていたので
めちゃくちゃキレイになって
家族も「きれ~~い!」と大喜び(^-^)/
(どれだけ汚かったかはご想像にお任せします…)
それではオープン~~~♪

買い物前はスッキリしています!
上段は左からチーズ類、粉もの類(天かすとか青のりとか)、
納豆と豆腐、バターと生クリーム、チューブ類
こちらは固定のグルーピングエリアですね
おうちレッスンマスターはみんなやってる

買ったら出すシリーズ(笑)
二段目は中華、韓国系の調味料

鍋や料理の味付けにすごく使います
その下の左端はいかなごのくぎ煮、梅干しで
これもお弁当に入れるので一年中ここにあります
(まだ冷凍庫にくぎ煮のストックあり。毎年どこからか頂くのです~)
でも普段はこんな風に
料理の残りや次の日の
お弁当のおかずの準備を置いていたり

夜のお味噌汁を多めに作って翌朝に出したりするので
鍋ごと入れるためにこのスペースは空けています。
あとビール瓶が1本転がっていますが
夫婦で毎晩晩酌をする我が家は
アルコールが大変スペースを取るので
飲み物専用の冷蔵庫が別にあります(/∀\*)
では冷蔵ゾーンから


このドアポケット調味料やドレッシング類です
今回期限切れはナシでした~○
公開するにあたって大掃除はしたけれど
収納を変えたところはほとんどないのですが
今回ちくわちゃんこと桑田知沙美ちゃんのブログを見て
早速真似っこしてみました!

これこれ~卵コーナーのトレイ
ポイしちゃいました(^-^)/
我が家は毎日お弁当の卵焼きで
まず最低でも卵3つ使います。
なので2~3日に一パックは買うので
ここに入れ替えるの面倒くさかったんですぅ
なんで今までやってたのかしら笑
卵はパックごと入れて
下にハムやベーコン入れました
右側はチルドルームかな?
すぐに使う肉類を入れています
続いては野菜室
たまたま気づかずに以前から真ん中が野菜室の冷蔵庫だったので
特に気にしていなかったけど下段が野菜室のほうが多いのかしら?


ここも回転速いので、だいたい同じ野菜が入ってます。
週に一回以上夏でも鍋をするので白菜とキノコ類は
常に買ってます
あとはキッチングッズで立てられる野菜は
立てて収納することくらいです
最後に冷凍部門

これは冷凍室上段の小さい引き出し
確かこのアルミの上に置くと早く冷えたような…
ここには夕食の残りやお弁当用に冷凍した食材が
ジッパー付き保存袋に入っています
最後は下段の冷凍庫

ここも回転が速いので特にトレイやグッズは使っていません
餃子はたまたまですが、冷凍うどんとアイスは常にあります
冷凍食品は主人がポチして突然家にやって来る物も多いです
(この餃子もそう)

一番下の冷凍部分は保冷剤や少し高さのあるストック類です
2回に分けようと思いましたが
一気にお伝えしてしまいました!
最後までお読みくださりありがとうございました
このまま是非
日曜日担当のさっつんこと中村さつきさんの冷蔵庫編のぞきに行ってきてくださいね♪
それではよい一日をお過ごしください(^-^)/
紗代先生にバトンをお返しします!
月曜の紗代先生の後は
ちくわちゃんこと桑田知沙美さん(火曜)
→ほのちゃんこと春風ほの香さん(水曜)
→ピアノの先生でもある柴田幸代さん(木曜)
→えりりんこと赤木絵理子さん(金曜)
→るんるんこと瀧本ルミちゃん(土曜)
お問合せやメッセージなどは
こちらのお問い合わせフォームか
公式LINEで受け付けております
公式LINE
まだ登録してない~って方は
こちら↓のQRコードをカメラで
直接読み込んでいただくか

こちらクリックしていただくと
お友達登録できますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
第5週目は冷蔵庫で~す

鏡面仕上げなのでどうしても映り込んでしまう…
マイホームのお引っ越しとともに
やってきた東芝ベジータ 2013年製です
カップボードとリビング階段の横の
この部分にしか設置できないので
サイズは限られます
キッチンの色に合わせダークブラウンにしたけれど
やっぱり家電は白に限る!
冷蔵庫は大きいのでやはり白のほうが
お部屋が明るく見えると思います!
次は絶対白にするぞ~~
実は自宅のおうちレッスンでも
冷蔵庫の中は公開していません
我が家は5人家族で消費量も多く
買いだめはあまりしません。
だいたい毎日買い物に行きます
なので冷蔵庫には何かしらいつも入っています
それで長い間掃除ができていませんでした…
(それとこれ関係ある?単なる言い訳とも言う)
今回重い腰をあげて?
全部出しをして
外せるものはすべて外して洗いました!
かなり汚れていたので
めちゃくちゃキレイになって
家族も「きれ~~い!」と大喜び(^-^)/
(どれだけ汚かったかはご想像にお任せします…)
それではオープン~~~♪

買い物前はスッキリしています!
上段は左からチーズ類、粉もの類(天かすとか青のりとか)、
納豆と豆腐、バターと生クリーム、チューブ類
こちらは固定のグルーピングエリアですね
おうちレッスンマスターはみんなやってる

買ったら出すシリーズ(笑)
二段目は中華、韓国系の調味料

鍋や料理の味付けにすごく使います
その下の左端はいかなごのくぎ煮、梅干しで
これもお弁当に入れるので一年中ここにあります
(まだ冷凍庫にくぎ煮のストックあり。毎年どこからか頂くのです~)
でも普段はこんな風に
料理の残りや次の日の
お弁当のおかずの準備を置いていたり

夜のお味噌汁を多めに作って翌朝に出したりするので
鍋ごと入れるためにこのスペースは空けています。
あとビール瓶が1本転がっていますが
夫婦で毎晩晩酌をする我が家は
アルコールが大変スペースを取るので
飲み物専用の冷蔵庫が別にあります(/∀\*)
では冷蔵ゾーンから


このドアポケット調味料やドレッシング類です
今回期限切れはナシでした~○
公開するにあたって大掃除はしたけれど
収納を変えたところはほとんどないのですが
今回ちくわちゃんこと桑田知沙美ちゃんのブログを見て
早速真似っこしてみました!

これこれ~卵コーナーのトレイ
ポイしちゃいました(^-^)/
我が家は毎日お弁当の卵焼きで
まず最低でも卵3つ使います。
なので2~3日に一パックは買うので
ここに入れ替えるの面倒くさかったんですぅ
なんで今までやってたのかしら笑
卵はパックごと入れて
下にハムやベーコン入れました
右側はチルドルームかな?
すぐに使う肉類を入れています
続いては野菜室
たまたま気づかずに以前から真ん中が野菜室の冷蔵庫だったので
特に気にしていなかったけど下段が野菜室のほうが多いのかしら?


ここも回転速いので、だいたい同じ野菜が入ってます。
週に一回以上夏でも鍋をするので白菜とキノコ類は
常に買ってます
あとはキッチングッズで立てられる野菜は
立てて収納することくらいです
最後に冷凍部門

これは冷凍室上段の小さい引き出し
確かこのアルミの上に置くと早く冷えたような…
ここには夕食の残りやお弁当用に冷凍した食材が
ジッパー付き保存袋に入っています
最後は下段の冷凍庫

ここも回転が速いので特にトレイやグッズは使っていません
餃子はたまたまですが、冷凍うどんとアイスは常にあります
冷凍食品は主人がポチして突然家にやって来る物も多いです
(この餃子もそう)

一番下の冷凍部分は保冷剤や少し高さのあるストック類です
2回に分けようと思いましたが
一気にお伝えしてしまいました!
最後までお読みくださりありがとうございました
このまま是非
日曜日担当のさっつんこと中村さつきさんの冷蔵庫編のぞきに行ってきてくださいね♪
それではよい一日をお過ごしください(^-^)/
紗代先生にバトンをお返しします!
月曜の紗代先生の後は
ちくわちゃんこと桑田知沙美さん(火曜)
→ほのちゃんこと春風ほの香さん(水曜)
→ピアノの先生でもある柴田幸代さん(木曜)
→えりりんこと赤木絵理子さん(金曜)
→るんるんこと瀧本ルミちゃん(土曜)
お問合せやメッセージなどは
こちらのお問い合わせフォームか
公式LINEで受け付けております
公式LINE
まだ登録してない~って方は
こちら↓のQRコードをカメラで
直接読み込んでいただくか

こちらクリックしていただくと
お友達登録できますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
プロのキッチン覗き見シリーズ👀食品収納編
5月よりスタートしている
「必見!片付けプロのキッチンのぞき見👀収納公開リレー」
今週は食品収納です

さてお馴染みの我が家のPanasonicの
システムキッチンですが

一応パントリーなるものはありますが
ここにはお弁当グッズや水筒、調理器具など
食品以外のものを収納しています
調味料類は前回のシンク編でご紹介しています。
(良かったらまた見てね♪動線めっちゃいいのよ)
乾物やお菓子などの食品は
カップボードの一番下の引き出しに
収納しています

気持ちのいいシンデレラフィットの収納グッズは
ニトリのNインボックス
縦型ハーフになります
かなり前のものになります
現行のものはさらに四角度が増して
スッキリとしたデザインです
別売りで蓋もあってさらに
スタッキングしやすくなっています

ボックスの中の収納は
おおまかにざっくり分けていれています
ラーメン類(旦那がめっちゃ買う)
ぱっとできる料理の調味料
缶詰、お菓子などです
(お菓子が溢れている時もありますがとにかくすぐ食べます!)
ここだけでは食品類が収まらないので
キッチン内にある床下収納も
活用しています

ここには調味料のストック、洗剤のストックを入れています

我が家は家族の人数のわりに
キッチンの収納スペースが少ないので
あまりストックをたくさん持ちません
コンビニでもどこでも
すぐに食品や日用品が手に入るこの頃
ストックはあまり持たないように
しています。
収納スぺースも限られていますしね
今日はざっくりボックスに入れるだけの食品収納に
なってしまいました~
あまり参考にならなくてごめんなさい~
日曜日はわたしともう一人
さっつんこと中村さつきさんの
ところにこのままGOしてくださいね♪
でもまだまだブログリレーは続きます!
次は冷蔵庫ですよ~!
紗代先生にバトンをお返しします!
月曜の紗代先生の後は
ちくわちゃんこと桑田知沙美さん(火曜)
→ほのちゃんこと春風ほの香さん(水曜)
→ピアノの先生でもある柴田幸代さん(木曜)
→えりりんこと赤木絵理子さん(金曜)
→るんるんこと瀧本ルミちゃん(土曜)
お問合せやメッセージなどは
こちらのお問い合わせフォームか
公式LINEで受け付けております
公式LINE
まだ登録してない~って方は
こちら↓のQRコードをカメラで
直接読み込んでいただくか

こちらクリックしていただくと
お友達登録できますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
「必見!片付けプロのキッチンのぞき見👀収納公開リレー」
今週は食品収納です

さてお馴染みの我が家のPanasonicの
システムキッチンですが

一応パントリーなるものはありますが
ここにはお弁当グッズや水筒、調理器具など
食品以外のものを収納しています
調味料類は前回のシンク編でご紹介しています。
(良かったらまた見てね♪動線めっちゃいいのよ)
乾物やお菓子などの食品は
カップボードの一番下の引き出しに
収納しています

気持ちのいいシンデレラフィットの収納グッズは
ニトリのNインボックス
縦型ハーフになります
かなり前のものになります
現行のものはさらに四角度が増して
スッキリとしたデザインです
別売りで蓋もあってさらに
スタッキングしやすくなっています

ボックスの中の収納は
おおまかにざっくり分けていれています
ラーメン類(旦那がめっちゃ買う)
ぱっとできる料理の調味料
缶詰、お菓子などです
(お菓子が溢れている時もありますがとにかくすぐ食べます!)
ここだけでは食品類が収まらないので
キッチン内にある床下収納も
活用しています

ここには調味料のストック、洗剤のストックを入れています

我が家は家族の人数のわりに
キッチンの収納スペースが少ないので
あまりストックをたくさん持ちません
コンビニでもどこでも
すぐに食品や日用品が手に入るこの頃
ストックはあまり持たないように
しています。
収納スぺースも限られていますしね
今日はざっくりボックスに入れるだけの食品収納に
なってしまいました~
あまり参考にならなくてごめんなさい~
日曜日はわたしともう一人
さっつんこと中村さつきさんの
ところにこのままGOしてくださいね♪
でもまだまだブログリレーは続きます!
次は冷蔵庫ですよ~!
紗代先生にバトンをお返しします!
月曜の紗代先生の後は
ちくわちゃんこと桑田知沙美さん(火曜)
→ほのちゃんこと春風ほの香さん(水曜)
→ピアノの先生でもある柴田幸代さん(木曜)
→えりりんこと赤木絵理子さん(金曜)
→るんるんこと瀧本ルミちゃん(土曜)
お問合せやメッセージなどは
こちらのお問い合わせフォームか
公式LINEで受け付けております
公式LINE
まだ登録してない~って方は
こちら↓のQRコードをカメラで
直接読み込んでいただくか

こちらクリックしていただくと
お友達登録できますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
プロのキッチン覗き見シリーズ👀コンロ下編
5月よりスタートしている
「必見!片付けプロのキッチンのぞき見👀収納公開リレー」
皆様楽しんでご覧になってくださってますか?
お片付けスイッチ入ってますか~?
今週のテーマはコンロ下収納です
ここも我が家のお気に入り収納なので
ご紹介しますね♪

築9年Panasonicリビングステーションのキッチンです
画像向かって左側が勝手口で壁になっているので
ペニンシュラキッチンの分類に入ります。
アイランドキッチンの片側が壁についている状態のキッチンのことです
この壁側がIHコンロになります

コンロ下はグリルがあってその横の細~い収納は
スパイスラックとして調味料を入れています
スパイスを入れているのは
sarasa designさんのスパイスボトル
四角い形が好きです
6穴タイプと1穴タイプがあって
中に入れるもので分けています
こちらも紗代先生のおうちレッスンで教えてもらってから
ずっと使い続けてます(買い替えもしています)

sarasa designさんの画像お借りしました
そしてメインのコンロ下収納

赤い枠のところは使い捨てのウェットシートを置いていて
コンロ周りや壁も毎回ささっと拭いてゴミ箱にポイ!で
キレイをキープしています
紗代先生のおうちレッスンを受けてからは
もちろんこの立てる収納を真似っこしています
鍋やフライパンはティファールが中心です
収納スペースを考えて
「取っ手の取れる~ティファ~~ル♪」にしています
一か所空いているところは
いま食洗器に入っている
お味噌汁を作ったりする深さのある鍋のスペースです
5人家族なので
たまにおでんやタケノコを茹でるなど
大きい鍋も必要な時がありますが
出番も少なくIHで使えないので
カップボードの上に収納しています
先日のシンク下に収納している包丁は
刺身包丁やパン切り包丁、出刃包丁などで、どちらかというと
料理が好きな主人が買ってきた用途別の包丁です
このコンロ下右端の包丁セットは普段使いの包丁です
こちらのメーカーは「ファンケル」ではなくて(笑)
わかる人にはわかる(ノ∇≦*)
「ヘンケルス」です!また名前ど忘れして調べちゃったわ~
一番下の引き出し

その下の引き出しはど~んとホットプレートが入っています
これは買うときにサイズを見て、
お好み焼きが2~3枚一度に焼ける大きさで
たこ焼き、焼き肉プレート付きのものを
探して購入しました
だからこの場所にぴったりなんです♪
それにツールをまとめて
セリアのキッチントレー(ワイドサイズ)に
まとめてホットプレートセットでグルーピング!!!


いい感じに収納できます
そしてコンロ横

先ほどの調味料は食卓に持っていくもの中心で
こちらは料理の時に使用するものです
紗代先生のブログで紹介されていた
カインズホームの簡単ロックシステムコンテナを使っています
その下の引き出し

こちらは少し背の高いコンテナに
昆布やだしパックなどを入れたものや
ボトル類の調味料、キッチンペーパーなど
どちらもコンロ横にあると動線がよく
とても料理しやすいです
その下は

お鍋関連エリアとしてグルーピングしています
真夏でも関係なしに鍋をする我が家
ちなみにこれを書いている日は大人はトムヤンクン鍋、
子供達は豆乳鍋です(^∇^)
以上がコンロ下とその周辺の収納になります
キッチンはすべてが理想通りではないけれど
コンロ周りは動線がよくて
とても料理がしやすいのでお気に入りです
不満はIHの奥の1口が少し小さいので大きな鍋が
使えないことくらいです
日曜日はわたしともう一人
さっつんこと中村さつきさんの
ところにこのままGOしてくださいね♪
ではまたまた紗代先生にバトンをお返しします(^-^)/
明日からは食品収納編になります!
お楽しみに♪
月曜の紗代先生の後は
ちくわちゃんこと桑田知沙美さん(火曜)
→ほのちゃんこと春風ほの香さん(水曜)
→ピアノの先生でもある柴田幸代さん(木曜)
→えりりんこと赤木絵理子さん(金曜)
→るんるんこと瀧本ルミちゃん(土曜)
お問合せやメッセージなどは
こちらのお問い合わせフォームか
公式LINEで受け付けております
公式LINE
まだ登録してない~って方は
こちら↓のQRコードをカメラで
直接読み込んでいただくか

こちらクリックしていただくと
お友達登録できますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
プロのキッチン覗き見シリーズ👀シンク下編
先週より始まりました
必見!片付けのプロのキッチン覗き見 収納公開リレー
byおうちレッスンマスター
先週の食器棚編たくさんの方にご覧いただきまして
ありがとうございます。
個人的にもたくさんメッセージいただいて
皆さん楽しみにしてくださって嬉しいです
まだ見てない!!!って方はこちらからご覧いただけます
つい最近の我が家のキッチン
しかしいつ見ても写真映りがいいわぁ(ノ∇≦*)
実際よりきれいに広く見えます(笑)
エアコンクリーニングさんが来てるのでエアコン前がオープンだわ

キッチンはPanasonicリビングステーション
引き出しタイプの収納です

今回ほぼ見直しなしでいけました♪
汚れはあったので掃除は必須でしたが(/∀\*)
紗代先生のおうちレッスンを受けてから
とても使い勝手がよく動線もバッチリなので
あまり大きく変更することなく使えています
そしてやっぱり紗代先生の収納と似てるでしょ!
真似できるところは得意の真似っこです(^∇^)
それでは収納の説明をしていきますね
シンク下引き出しの上の浅いスライド部分には
スケール、使い捨て手袋、薬味おろしなどのキッチングッズ
スペースに収まるのでそのまま寝かせて置いています

左半分 ビニール手袋の箱の破り方の雑さ(笑)

右半分
そしてメインのシンク下

左半分

右半分
①はレジ袋とエコバッグ
レジ袋が有料化される前からここに入る分だけと
決めていました。
ここのレジ袋が減ってきたなあと思ったら
買い物の時にレジ袋買います
②食洗機用洗剤(ジェルタブ)
食洗機とシンクは隣合わせなのでここがベスト
③生ゴミネット
シンクに必須ですよね。
浅型なのでこまめに交換したり、たくさんゴミが出るときは①のレジ袋も使います
もちろん三角コーナーはありません
①②③とも動線バッチリなので
家族もストレスなくここから補充してくれます
メインで使用しているボックスはカインズホームの
スキット
シリーズ愛用中

色んなサイズがあるので
組み合わせてシンデレラフィット♡
久しぶりに見たらブラックも出ていました
③の横のカラフルなスティックのようなものは
おうちレッスン生ならみんなご存じ
エニーロック

真空ではありませんが
使いかけの袋を簡易的に閉じるストッパーのようなキッチングッズです
スーパーや楽天、Amazonでも購入できます
最後は一番下の引き出し収納

一番下の引き出しは
コンロ下に収納できない圧力鍋や
メイン引き出しのミニボウルよりは使用頻度の落ちる
中・大のボウルやバットなどを収納
使っているのは百円ショップのフライパン立てや
サイズのあったファイルボックスです
引き出しの高さに合うものがこれでした
以上が我が家のシンク下収納になります
シンク下なので水から始まるボウルやザル、
キッチングッズ中心でした
今回もリアルに使っているものばかりで
処分するものがありませんでした
なかなかの自己満キッチン(笑)
いかがでしたでしょうか?
今日日曜日はわたしともう一人
さっつんこと中村さつきさんの
ところにこのままGOしてくださいね♪
まだまだ明日からもブログリレー続きますよ~
次からはコンロ下収納です
月曜は紗代先生にバトンをかえします~
お楽しみに♪
月曜の紗代先生の後は
ちくわちゃんこと桑田知沙美さん
→ほのちゃんこと春風ほの香さん(水曜)
→ピアノの先生でもある柴田幸代さん(木曜)
→えりりんこと赤木絵理子さん(金曜)
→るんるんこと瀧本ルミちゃん(土曜)
お問合せやメッセージなどは
こちらのお問い合わせフォームか
公式LINEで受け付けております
公式LINE
まだ登録してない~って方は
こちら↓のQRコードをカメラで
直接読み込んでいただくか

こちらクリックしていただくと
お友達登録できますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
必見!片付けのプロのキッチン覗き見 収納公開リレー
byおうちレッスンマスター
先週の食器棚編たくさんの方にご覧いただきまして
ありがとうございます。
個人的にもたくさんメッセージいただいて
皆さん楽しみにしてくださって嬉しいです
まだ見てない!!!って方はこちらからご覧いただけます
つい最近の我が家のキッチン
しかしいつ見ても写真映りがいいわぁ(ノ∇≦*)
実際よりきれいに広く見えます(笑)
エアコンクリーニングさんが来てるのでエアコン前がオープンだわ

キッチンはPanasonicリビングステーション
引き出しタイプの収納です

今回ほぼ見直しなしでいけました♪
汚れはあったので掃除は必須でしたが(/∀\*)
紗代先生のおうちレッスンを受けてから
とても使い勝手がよく動線もバッチリなので
あまり大きく変更することなく使えています
そしてやっぱり紗代先生の収納と似てるでしょ!
真似できるところは得意の真似っこです(^∇^)
それでは収納の説明をしていきますね
シンク下引き出しの上の浅いスライド部分には
スケール、使い捨て手袋、薬味おろしなどのキッチングッズ
スペースに収まるのでそのまま寝かせて置いています

左半分 ビニール手袋の箱の破り方の雑さ(笑)

右半分
そしてメインのシンク下

左半分

右半分
①はレジ袋とエコバッグ
レジ袋が有料化される前からここに入る分だけと
決めていました。
ここのレジ袋が減ってきたなあと思ったら
買い物の時にレジ袋買います
②食洗機用洗剤(ジェルタブ)
食洗機とシンクは隣合わせなのでここがベスト
③生ゴミネット
シンクに必須ですよね。
浅型なのでこまめに交換したり、たくさんゴミが出るときは①のレジ袋も使います
もちろん三角コーナーはありません
①②③とも動線バッチリなので
家族もストレスなくここから補充してくれます
メインで使用しているボックスはカインズホームの
スキット
シリーズ愛用中

色んなサイズがあるので
組み合わせてシンデレラフィット♡
久しぶりに見たらブラックも出ていました
③の横のカラフルなスティックのようなものは
おうちレッスン生ならみんなご存じ
エニーロック

真空ではありませんが
使いかけの袋を簡易的に閉じるストッパーのようなキッチングッズです
スーパーや楽天、Amazonでも購入できます
最後は一番下の引き出し収納

一番下の引き出しは
コンロ下に収納できない圧力鍋や
メイン引き出しのミニボウルよりは使用頻度の落ちる
中・大のボウルやバットなどを収納
使っているのは百円ショップのフライパン立てや
サイズのあったファイルボックスです
引き出しの高さに合うものがこれでした
以上が我が家のシンク下収納になります
シンク下なので水から始まるボウルやザル、
キッチングッズ中心でした
今回もリアルに使っているものばかりで
処分するものがありませんでした
なかなかの自己満キッチン(笑)
いかがでしたでしょうか?
今日日曜日はわたしともう一人
さっつんこと中村さつきさんの
ところにこのままGOしてくださいね♪
まだまだ明日からもブログリレー続きますよ~
次からはコンロ下収納です
月曜は紗代先生にバトンをかえします~
お楽しみに♪
月曜の紗代先生の後は
ちくわちゃんこと桑田知沙美さん
→ほのちゃんこと春風ほの香さん(水曜)
→ピアノの先生でもある柴田幸代さん(木曜)
→えりりんこと赤木絵理子さん(金曜)
→るんるんこと瀧本ルミちゃん(土曜)
お問合せやメッセージなどは
こちらのお問い合わせフォームか
公式LINEで受け付けております
公式LINE
まだ登録してない~って方は
こちら↓のQRコードをカメラで
直接読み込んでいただくか

こちらクリックしていただくと
お友達登録できますので
どうぞよろしくお願いいたします♪