身支度のための動線を整えて給食袋も自分で用意します
今日もお読みいただきありがとうございます。
兵庫県明石市の整理収納アドバイザー 春岡一美です
我が家の子どもたちは全員小学生(小5・小3・小1)
各自個室がありますが、リビング学習派です。
いつも学校から帰宅すると
ランドセルをそのままリビングに放置するので
末っ子が入学したのを機に
LDK内にある階段下収納を

ランドセル置き場にしました。

基本的に日常の時間割の準備ははここでできます。
時間割をするときに
そのまま一直線にキッチン奥へ行きパントリーを開けると

さっきと扉は同じですがこちらはパントリー

下の子に合わせた低めの位置の棚に給食袋の一式があります。

自分で給食袋を用意してランドセルに付けて
使った前日のお箸はそのままキッチンのシンクに出します。
この一連の流れは習慣になっています。
動線がスムーズなので
一年生の末っ子でもすぐに習慣になりました(^-^)/
自分一人でできることが
たくさん増えるように
子どもの年齢に合わせて
生活動線を考えた配置を心がけましょう♪
モノが多くて片付かない
しまいやすく出しやすい収納の方法が知りたい
なんだか部屋がごちゃごちゃしてスッキリしない
そんなお片付けの悩みをお持ちの方に
直接おうちに伺ってお片付けのお手伝いをしたり
我が家でのおかたづけレッスンを予定しています。
募集開始までもうしばらくお待ちくださいね。
お問い合わせはこちらからどうぞ
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
更新の励みになりますのでついでにぽちっとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
お時間ありましたらこちらのランキングのほうもお願いいたします。

人気ブログランキング