- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY収納
「どうして自分でしてくれないの?」と思ったら子どもが自分でできるしくみを考えてみる
今日もお読みいただきありがとうございます
小学生3人の子どもを持つ
兵庫県明石市の整理収納アドバイザー
春岡一美です
子どもって面倒くさがり屋ですよね~
あれ?うちの子だけかしら(・Д・)ノ
やらなきゃいけないことでも
なかなかしてくれない
毎日、毎日
「手洗った?」
「宿題した?」
「時間割した?」
言ってしまいますね~
でも口は出すけど
手は出しません
子ども3人そんな構っちゃいられません(笑)
(だってわたしも面倒くさがりだもん~)
だから子どもが自分でできる仕組みを
いつも考えています
色々変えてみて
子どもがしにくかったり続かない場合は
方法を変えています

キッチン内にあるパントリー
下から二段目
大人からは少し低いですが
小学生の子ども達にとっては
取り出しやすいゴールデンゾーン

ここを給食袋の定位置に
そして洗面所のこちら


朝洗面をしたら
ポケットの昨日のハンカチと新しいハンカチをここで交換

そして昨日のハンカチは横の洗濯機の中にポン!
このシステムに変えてから
きちんと自分で給食袋とハンカチ交換が
できるようになりました
これくらい?と思われるかもしれませんが
こうやって子どもの自立を促しつつ
ラクをする←嘘です(笑)
仕事を減らして時短するんです(^-^)/
他にも家族にとって
出しやすい・しまいやすいを
意識した収納をいろいろ考えています
一度我が家のおうちレッスンにいらっしゃいませんか?
お片付けの基本の講座ののち実際に我が家の
収納をテーマに沿って見ていただけます
ギリギリですが6月も間に合いますよ♪
そろそろ7月のおうちレッスンの日程も調整しています
もしご希望の日時がありましたら
お早めにお知らせくださいね
6月のおうちレッスンについてのご案内はこちら
ランキングに参加しております♪
こちらの画像をクリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村

にほんブログ村
お時間ありましたらこちらのランキングのほうもお願いいたします。

人気ブログランキング